メインは1号機を使うことにしました。
通常時から幻忍並の火力があるのはなかなか強い。
幻忍時が弱いだけかもですが・・・
とりあえず1号機と2号機で5ボスまで。最初の針弾は間通れそうですが、横だとぜんぜん見える気がしないので、すごすご大きなスキマを通ってます。
さて、今回はシステムまわりの話になります。
公式サイトやインストなどにも書いてあることは省きます。
システムが念身に偏っているので、話も念身に偏ってます。
■Eアイテムの成長
Eアイテムは、ファイターのアタック時に保持している間、敵の弾を通すと成長します。
これは意識してやるのとやらないのとでは雲泥の差で、
成長させずに取った場合、ほとんど祈導ゲージが回復しません。
出来る限り保持して、大きく育てましょう。
しかし、
保持しすぎていると、アイテムが消えてしまいます。
ここらの見極めはもう慣れるしかないでしょう。
ボス戦などでは、攻撃の合間にオプション接近+回収といったようにするとよいかもしれません。
■残機と祈導ゲージの関係
残機が少ないほど、祈導ゲージは長く伸びます。
おそらくスコア重視の人向けのシステムですが、クリア重視の時でも、あがける時間が増えることを覚えておくと確実に活きてくるでしょう。
上記より、稼ぎだと常に残機0進行なんでしょうか・・・
■通常時のレーザーに被弾
レーザーは被弾しても即ミスにはなりません。
ゲーム中は画面を注視するため、よくわからないかもしれませんが、実はレーザーを食らうと、上のゲージが黄色から赤く減っていきます。
これが目盛りの位置まで到達すると、被弾と同じくミスになります。
Eアイテムはいくらでも出せるというこのゲームの性質上、さっさと念身してしまって防ぐほうが安心です。
■幻忍時のレーザー防御
ディフェンス、アタック共通で、敵のレーザーに触れてもダメージになりません。
しかし、
レーザーに当たると押されて位置が変わるため、精密な回避中は注意。
■幻忍解除時の敵弾吹き飛ばし
任意解除時は吹き飛ばし力がかなり落ちます。
一方、ゲージが0になったとき、また被弾した時の
自動解除時は吹き飛ばし力が非常に高く、上下であれば画面外まで飛ばすことも可能です。
クリア重視ならば任意での解除は封印してしまってもよいでしょう。
■幻忍ディフェンスの弾弾き
幻忍ディフェンスは火力がとても落ちますが、弾を弾くことができます。
弾いた弾は、若干の誘導性能を持ち、低速で自機の方に返ってきます。
なので、出来る限り雑魚戦ではアタックにして弾いた弾も消してしまいましょう。
なお、
何度もしつこく弾き続けていると弾そのものが消えるようです。
危険な状況でも、ディフェンスとアタックをこまめに切り替え、攻撃と防御を両立させましょう。
■幻忍アタックの弾消し
幻忍のアタックで倒した敵は爆発を起こし、その周囲の敵弾を巻き込みます。
これにより得点アイテムが出現しますが、純粋に弾消しの手段としても優れています。
ボスの出す雑魚を破壊しても周りの弾は消えるため、攻撃が激しい時はぜひ狙っていきましょう。
■オートボム
公式にもありますが、
最後の1つだけ持った状態で発動、が理想的です。
ボムを持ったままミス(抱え落ちといいます)は非常にもったいないです。これもその一つ。
よく言われることですが、クリア重視ならばチキンなくらいがちょうど良いです。
とりあえずこのゲーム固有の複雑そうなシステムだけ書いてみました。
なにか気づいたらたします。
PR
■Eアイテムの成長
Eアイテムは、ファイターのアタック時に保持している間、敵の弾を通すと成長します。
これは意識してやるのとやらないのとでは雲泥の差で、
成長させずに取った場合、ほとんど祈導ゲージが回復しません。
出来る限り保持して、大きく育てましょう。
しかし、
保持しすぎていると、アイテムが消えてしまいます。
ここらの見極めはもう慣れるしかないでしょう。
ボス戦などでは、攻撃の合間にオプション接近+回収といったようにするとよいかもしれません。
■残機と祈導ゲージの関係
残機が少ないほど、祈導ゲージは長く伸びます。
おそらくスコア重視の人向けのシステムですが、クリア重視の時でも、あがける時間が増えることを覚えておくと確実に活きてくるでしょう。
上記より、稼ぎだと常に残機0進行なんでしょうか・・・
■通常時のレーザーに被弾
レーザーは被弾しても即ミスにはなりません。
ゲーム中は画面を注視するため、よくわからないかもしれませんが、実はレーザーを食らうと、上のゲージが黄色から赤く減っていきます。
これが目盛りの位置まで到達すると、被弾と同じくミスになります。
Eアイテムはいくらでも出せるというこのゲームの性質上、さっさと念身してしまって防ぐほうが安心です。
■幻忍時のレーザー防御
ディフェンス、アタック共通で、敵のレーザーに触れてもダメージになりません。
しかし、
レーザーに当たると押されて位置が変わるため、精密な回避中は注意。
■幻忍解除時の敵弾吹き飛ばし
任意解除時は吹き飛ばし力がかなり落ちます。
一方、ゲージが0になったとき、また被弾した時の
自動解除時は吹き飛ばし力が非常に高く、上下であれば画面外まで飛ばすことも可能です。
クリア重視ならば任意での解除は封印してしまってもよいでしょう。
■幻忍ディフェンスの弾弾き
幻忍ディフェンスは火力がとても落ちますが、弾を弾くことができます。
弾いた弾は、若干の誘導性能を持ち、低速で自機の方に返ってきます。
なので、出来る限り雑魚戦ではアタックにして弾いた弾も消してしまいましょう。
なお、
何度もしつこく弾き続けていると弾そのものが消えるようです。
危険な状況でも、ディフェンスとアタックをこまめに切り替え、攻撃と防御を両立させましょう。
■幻忍アタックの弾消し
幻忍のアタックで倒した敵は爆発を起こし、その周囲の敵弾を巻き込みます。
これにより得点アイテムが出現しますが、純粋に弾消しの手段としても優れています。
ボスの出す雑魚を破壊しても周りの弾は消えるため、攻撃が激しい時はぜひ狙っていきましょう。
■オートボム
公式にもありますが、
最後の1つだけ持った状態で発動、が理想的です。
ボムを持ったままミス(抱え落ちといいます)は非常にもったいないです。これもその一つ。
よく言われることですが、クリア重視ならばチキンなくらいがちょうど良いです。
とりあえずこのゲーム固有の複雑そうなシステムだけ書いてみました。
なにか気づいたらたします。
PR